
世界にひとつだけの
ジオウェアをつくる。
技術本部 設計部 土木設計1課(取材当時)
土木系学科
2018年入社
設計の仕事
設計の仕事には製品のサイズや工事にかかる費用の算出など、受注に必要な資料を作成する「基本設計」と、受注後に図面を描きながら製品の設計をする「詳細設計」があります。クライアントが求める製品になるよう、営業と相談をしながらブラッシュアップを重ね、私たちが作成した資料をもとに工場で製品が製造されていきます。

メーカーならではの面白さと、
風通しの良い社風に惹かれて。
学科が土木系だったので、就職活動を始めたばかりの頃は建設コンサルタントになりたいと思っていました。メーカーという選択肢が出てきたのは、たまたまナビサイトで見つけたジオスターの説明会やインターンシップに参加してから。広く浅く、企画から施工までを管理する建設コンサルタントとは違い、「自分の手で設計し、製品になるまで見届けられる」という面白さがあると思いました。
決め手になったのは、社員の方の対応の細やかさ、丁寧さでした。人事の方の対応はもちろん、現場見学や座談会での雰囲気も含め、風通しの良さを感じました。実際入社してみても、話しやすくフラットな環境だと感じます。私のような若手の意見も積極的に取り入れてくれますし、上司も快く相談に乗ってくれます。普段は温和でゆったりとした雰囲気が流れていますが(笑)、打ち合わせなどでは真面目になる、そんなメリハリのある社風が好きです。

図面には、
設計者の個性が出る。
つなげると四角いトンネルになる「ボックスカルバート」を設計する際、薄くできるところは極力薄くしたほうがいいと考える人もいれば、全体の見栄えを考えて厚みを持たせたほうがいいと考える人もいます。完成した図面には、設計者の個性が出るんです。さらに、地形などによっても条件は変わってくるので、設計するすべてのジオウェアが世界に一つだけ。クライアントの要望に応えつつも、自分がベストだと思う設計をしていけるのが、仕事の醍醐味です。
また、計算上は問題なくても、シミュレーションしてみるとダメということもあるので、検証を重ねながら「これだ!」というバランスが見えたときは大きな達成感があります。そのスピードや正確さを上げるために、案件の数をこなしながら対応力や柔軟性を身につけていくことも楽しいですね。直近の目標は、大きな案件も一人で設計できるようになること。製造のほうにも興味がありますが、まずは一人前の設計者になるために、日々世界に一つだけのジオウェアを考えていきたいです。
Wonder !ジオスターのココが面白い!

01
他部署同期との
連携プレー!
工場の製造課に私の同期がいるので、設計した図面を工場に製造依頼する際、気軽に相談できるのも安心です。いい連携がとれてスムーズに製造できたときは、ちょっと嬉しかったりします(笑)。
02
ジオウェアが
形になる喜び。
自分が設計したジオウェアが実際に製品となり、街のあらゆるところで使われているドキドキ感と喜びを感じられます。いつかは私の地元にも!と思っています。
1日の流れ
- AM
- メールチェック、業務確認
- 上司・営業との打ち合わせ、設計業務・図面作成
- PM
- お昼(同じ部署のメンバーと食事します)
- 設計業務・図面作成
- 作成資料の自己チェック、上司のチェック
- 修正作業・再チェック、営業担当へ資料送付
Another People
/